里山と暮らす応援講座 わざ編 第1回を開催
2018.10.31 開催レポート
秋の応援講座は「わざ編」シリーズで、初回は大阪府大の藤原先生を 講師に招いて、本格的な講義と植生調査の実習を行いました。 初参加の4名に理事3名も加わって顔あわせをした後、午前は大学の講義 のような、けれども初心者にもたいへんわかりやすい、里山の植生…
2018.10.31 開催レポート
秋の応援講座は「わざ編」シリーズで、初回は大阪府大の藤原先生を 講師に招いて、本格的な講義と植生調査の実習を行いました。 初参加の4名に理事3名も加わって顔あわせをした後、午前は大学の講義 のような、けれども初心者にもたいへんわかりやすい、里山の植生…
2018.10.30
今年のお米作りも最後の舞台に入ってきました。 自然農場の稲刈りは、手鎌で刈る→刈った稲を一定の太さにして結ぶ→ウマ(いろいろな呼び方があるようですが・・・稲を天日干しするための脚です。)をセッティングする→そのウマに稲をかけて(はさがけといいます。)…
2018.9.30
里山倶楽部自然農場日記10月号 NO117 先日の台風21号には痛い目にあいました。最近近畿地方には大きな災害が無くたかをくくっていましたが、去年10月の南河内豪雨、今年の大阪北部地震、そして今回の台風21号。立て続けに強烈な自然災害を…
2018.9.24
里山倶楽部自然農場日記9月号 NO116 先日友人に「雨が一滴も降らず畑の土がセメント状態だ」と話したら、その友人から次のようなメールがきました。 「その土地のありのままで手を加えないというのは鈴木さんの独り善がりでないのかな?作物の立…